
めねぎ・こねぎのお悩み相談

なぁなぁ!この前なんで区役所に行ったん?

なぜかと言うとね、生後91日以上の犬の飼い主には、狂犬病予防法(第4条)により飼い犬を登録し、鑑札を犬につけることが義務付けられているの。飼い始めてから30日以内に手続きが必要で、登録は犬の生涯に1回必要なのよ。
参考:厚生労働省

そうなんや!

あとは、狂犬病予防注射済票の交付も必要なんだよ。これは毎年1回狂犬病ワクチンを打った後に交付をしてもらうよ。

え!狂犬病ワクチンは毎年するん?!

狂犬病は、犬や動物だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染するの。発病すると治療方法がなくてほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症なんだよね。

それ…めっちゃ怖いやん。でも注射も嫌やねんけど…注射頑張るしかあらへんのか(汗)

犬の登録なんだけど、世田谷区の場合、鑑札の交付は3000円で狂犬病予防注射済票は500円だよ。登録が済んだら首輪やハーネスに装着する必要があるよ。

せやんな…決められていることはしっかり守らんと!人もわんこも安心で安全に過ごしたいからなぁ。

ほな、ワイも登録せんとあかんねんな!

そうだね、また今度行ってくるね!
登録費用(都内23区 2020年11月時点)
区 | 鑑札交付 | 狂犬病予防注射済票交付 |
千代田区 | 3,000円 | 550円 |
中央区 | 3,000円 | 550円 |
港区 | 3,000円 | 550円 |
新宿区 | 3,000円 | 550円 |
文京区 | 3,000円 | 550円 |
台東区 | 3,000円 | 550円 |
墨田区 | 3,000円 | 550円 |
江東区 | 3,000円 | 550円 |
品川区 | 3,000円 | 550円 |
目黒区 | 3,000円 | 550円 |
大田区 | 3,000円 | 550円 |
世田谷区 | 3,000円 | 550円 |
渋谷区 | 3,000円 | 550円 |
中野区 | 3,000円 | 550円 |
杉並区 | 3,000円 | 550円 |
豊島区 | 3,000円 | 550円 |
北区 | 3,000円 | 550円 |
荒川区 | 3,000円 | 550円 |
板橋区 | 3,000円 | 550円 |
練馬区 | 3,000円 | 550円 |
足立区 | 3,000円 | 550円 |
葛飾区 | 3,000円 | 550円 |
江戸川区 | 3,030円 | 550円 |
一部だけ費用が異なる区もありますが、鑑札:3,000円、狂犬病予防注射済票:550円がほとんどです。また、横浜市、大阪市等も同様ですので、犬を飼う際の参考にしてください。
まとめ
飼い主が守るべき義務
- 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
- 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
- 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること
注意事項
狂犬病予防注射済票は毎年交付が必要であるため、毎年1回狂犬病ワクチンを打ちましょう。