
めねぎ・こねぎのお悩み相談

それじゃ買い物に行ってくるから、二人とも良い子にお留守番しておくのよー。

なぁなぁ。。。ママさんが買い物行ったでぇ。

せやなぁ。。。こねぎ。。。

いろいろやってまいますか!

お主も悪よのう!

洗濯物ぐちゃぐちゃー!

ペットシーツぐちゃぐちゃー!

ただいま〜!良い子にしてたかな?

。。。家がグチャグチャじゃないの!!どっちがしたの!!

アタイやなくて、こねぎやもん。。。

なんでやねん!姐さんかてやってたやん!

んー。。。どっちも怪しい。今後はリアルタイムで状況を把握できるようにしておかないとダメね。ペットカメラを購入しようにも意外と値がはるし、何か良いのがあるかしら?

(ネットサーフィン中)
ありすぎ。。。とりあえず、ランキングトップを素直にポチ。
ありすぎ。。。とりあえず、ランキングトップを素直にポチ。
飼い主が選んだアプリ(Alfred Camera)
Alfred Cameraの特徴
準備するモノ | スマホを2台(ビューアとライブカメラで利用) ※iOSとAndroidでも可能。1台がiOS、もう1台がAndroidでもOK。 |
準備するアカウント | Googleアカウント(Gmailアカウント) or AppleID ※上記がない場合、メールでアカウント作成も可能 |
価格 | 無料 ※有料の場(月額なら400円、12カ月なら3,400円) |
無料機能 | ・動体検知機能(自動録画:7日間保存) ・アウトカメラ・インカメラの切り替え ・ライトのオン・オフ ・警報機能 ・マイク機能(ビューアから話しかけるとライブカメラへ音声を流すことが可能) ・低光量フィルタ機能(暗い部屋でも映像取得可能) ・ブラウザ機能(PCから閲覧が可能) |
有償機能 | ①広告表示のオフ ②ライブカメラ映像の高解像度化(HD) ③映像のズーム機能 ④録画可能時間を最大120秒まで延長 ⑤イベント録画保存期間が最大30日 |
難点 | カメラ用のスマホは、常時Alfredの起動し、カメラ使用状態にする。 また、スマホはWi-Fi接続状態とし、電源も常時供給必須。 |
動体検知機能 | 動き検出で録画これをオンにしておくと、カメラ側で動体検知した場合に自動録画が行われ、ビューアーに通知が届くと共にその映像を確認できる。 |
おすすめ理由・機能
簡単設定
Googleアカウント(Gmailアカウント)
※飼い主はGoogleアカウントを持っていたため、ログインするだけで利用出来ました!
動体検知機能
動き検出で録画これをオンにしておくと、カメラ側で動体検知した場合に自動録画が行われ、ビューアーに通知が届くと共にその映像を確認できる点です。
アプリ設定方法
①ログイン

※飼い主は「Google」を利用
②ペットモニターを選択

③もう一台で同様にログイン

※飼い主は「Google」を利用
④ビューアにライブカメラが表示

アプリ利用イメージ
ライブカメラ
ビューア
まとめ

こねぎ。。。アンタめっちゃ映ってるわね!

これは色々バレてまいますな。。。

動体検知機能による自動録画あるから、お留守番中に何が起きたか分かるし、音声によるコミュニケーションも出来るようになったわね。これであなたたちの悪さは見ているからね。笑

。。。でも、物理的に止めることは出来ないため、やっぱりしつけは必要ね。